GW期間中は4/28 5/1 5/2のみ診療します。再診の方のみです。
初診の方向けに、お読み頂きたい情報を記載しました。
ほとんど医師一人で運営している都合上、出来ることがどうしても限られます。申し訳ございません。
「受診したが、希望と違った」ということを避けるため、必ずお読みください。
ご自身の意志で、外来通院・内服に同意出来る方が対象となり、受診の大前提となります。
気分障害(うつ病/軽症の双極性障害)や、神経症/ストレス性疾患(パニック障害、不安障害、適応障害等)を中心に診療しています。
基本的には診断と治療の選択肢などを丁寧にお伝えするように心がけていますが、現状、行えることは薬物療法が中心だと思ってください。
初回等は採血検査により薬物療法の安全性をある程度担保できるよう心がけています。(すべての疾患がわかるわけではありません)
初診時に、「どういったご要望で受診されたのか」「どうしてほしいのか」という、治療の目標の共有をさせていただくことにしています。
目的の達成が当院では難しいと思われる場合などは、当院以外の医療機関をおすすめすることも、過去にもありました。
例えば、「気分が落ち込んで、夜も眠れなくなって会社に行けなくなってしまったので、ひとまずは薬物療法を受けて、気分と睡眠の問題をなんとかして、復職を目指したい」等です。その場合、薬物療法の選択肢を提示し、合わせて生活指導などを行って改善を目指しています。
一方で、初回時点で目標がはっきりしていない方や、希望されるゴールがだんだん変化していく方などは、経験上対応が難しいことが多かったです。
「よくわからないがとりあえず今困っているから、どこかの医療機関に受診して、現状をなんとかしてほしい」というご希望も、当然あると思います。しかし、少なくとも当院では機能が限定されているため難しいと思います。多機能な精神科病院や、多職種が勤務している大手のクリニックさんなどに、ご要望について相談なさってはいかがでしょうか。
ご希望により、漢方薬による補完代替医療も行えます。(保険が使えます)
ただし、私は精神科専門医ではありますが、東洋医学会の専門医ではありません。
本格的な漢方治療を希望される方は東洋医学会認定の漢方専門医にご相談されることをおすすめします。
→https://www.jsom.or.jp/jsom_splist/listTop.do ここから検索できます。
原則、初診のご希望に関しては、なるべくお断りしない方針ではありますが、規模的にも機能的にもオールインワンではありません。初診をお引き受けすることが、必ずしも以降の通院をお引き受けすることではない点、ご留意ください。
*他院へ転院なさることに関しては、患者さんの権利と考えています。当院では不十分と考えられる場合等、診療情報提供書等のご希望は、遠慮なく仰ってください。
・成人対象です。児童思春期の方はお受けしていません。思春期から精神科にかかっている方も同様に、当院だけでは難しいと思います。
→https://kokoro.ncchd.go.jp/kyotenmap.php こちらから検索してください。
・初診枠のキャンセルは、原則として次の予約をお取りできません。
(初診は1時間枠を用意しています。また、直前での変更もお受けできません。確実に受診できると思われる日でお願いします)
・他院予約中に当院にも予約するなど、仮予約・すべりどめのような形でのご予約はお控えください。その方のために1時間の枠を確保しますので、他の方をお断りすることになります。
・あまり先の日付のご予約もお取りしていません。3週間程度を目安に、なるべく早く受診できることを目指しています。
・当日初診はやっていません。予約制です。
・主に薬物療法を中心とした治療を目的としています。カウンセリングはしていません。
カウンセリング希望の方は他の医療機関等にご相談ください。
・同様の理由で、診断書(および傷病手当金)希望のみの方に関しても、ご希望どおりに作成できないこともあります。
・猟銃等の免許、警察向け・裁判所向けの書類などに関しても、作成経験がありませんので、お断りしています。
・発達障害の検査はしていません。心理士がいないためです。カウンセリングをしていないのも同じ理由です。
・アルコール、薬物、ギャンブルなどの依存症も対応できません。依存症専門施設にご相談ください。
・医師一人での対応のため、長時間のお話や、大量の書類作成などは困難です。そうした希望がある場合は他院にご相談ください。
・自立支援医療の対象医療機関ですが、新規の方の受付は停止させていただいています。現在当院受診中の方の更新のみ、承っております。
他院からの転院ご希望の方は特にご注意ください。
・生活保護指定医療機関ではありませんので、生活保護の方は診察できません。
今現在経済的にお困りの方、生活困窮者の方等、近いうちに生活保護受給を検討されている方は、最初から生活保護指定医療機関に受診されてください。(そうした医療機関が転院をすぐに受けてくれるかわかりませんし、切り替え手続きも煩雑です)
・24歳以下の方は初回のみ保護者の方の同伴を必須としています。
一部の薬は24歳以下の方に投薬制限があるためです。「ご家族も知らなかった」という場合を避けるため、必ず同伴をお願いします。
・バリアフリーではありません。入り口の階段が結構急で、車椅子の方、足腰の不自由な方ですとご苦労があると思います。
院内の転倒転落等についても責任を負いかねます。特にご高齢の方などは、ご家族のご同伴をお願いしています。
・自傷/自殺企図の激しい方は、夜間など救急対応が出来ませんので、お断りしています。あくまで危険行為のないことを前提としています。
→常時当直医のいる精神科救急をやっている病院に、受診・入院等ご相談ください。
精神科救急情報ダイヤル 054-253-9905 (24時間)
・頻回の入退院歴のある方、直近に病院に入院していた方は、基本的にお受けしていません。
医療の継続性の観点からも、引き続き入院していた病院の外来で診療をお受けになることをおすすめします。
・物件の都合上、自由にご利用いただけるトイレがありません。必要な方は受診の前にトイレを済ませてからご来院ください。
「どうしても」という場合は申し出ていただければ対応しますが、例外的とお考えください。ご協力をお願いします。
・院内に自由にお使いいただけるゴミ箱はありません。ゴミはお持ち帰りください。
・診察室、待合室を含め、院内の録音・録画は禁止とさせていただいています。
どうしても必要がある場合には、医師に申し出て許可を取ってください。(必ず許可できるわけではありません)
無断での録音・録画が判明した場合などは、以後の通院をお断りすることがあります。ご了承ください。
・マスク着用にご協力ください。院内では必須としています。
長文で申し訳ございませんが、上記をお読みいただき、ご同意いただけた方のみ、下記リンクからお進みください。
現在、お電話での受付は一時的に中断しております。
申し訳ございませんがインターネット経由での受付をお願いします。
初診時は
①これまでの経過を伺う
→②伺った内容から、初回時点での診断を検討し、お伝えする
→③治療方針の相談をさせていただく
というパターンが多いです。
追加で検査をお願いすることもあります。(お薬を出す場合、肝機能など一度検査させて頂く場合が多いです)
初診は原則として1時間の枠を取らせていただいております。
・かかる費用について
3割負担の方の場合、初回の診察+採血だと4000円〜程度。診断書を作成する場合は追加で2200円(当院書式の場合。それ以外の場合は3300円)かかりますので、5000円を超えます。
院内で電子マネーの取り扱いはありません。現金をお持ち下さいますようお願いします。
・他の病院/クリニックに通院中の方へ
現状、初回で治療方針の説明をさせていただき、ご要望を伺い、
治療方針にご同意頂ける場合は当院にて継続受診、という形式を取らせていただいております。
(「現状の医療機関で良くならない」という場合などは、基本的に病院など、大きい医療機関へのアップグレードのほうが有効です。
当院は静岡県内でもおそらく一番小規模です。小さい医療機関では、出来ることには限界があります。
医療に多くのことを求められる方ほど、大きい医療機関に受診されたほうがよいと考えています)