GW期間中は4/28 5/1 5/2のみ診療します。再診の方のみです。
こちらのページをご参照いただき、然るべき機関にご相談下さい。当院では、ある程度ご納得頂いた上での治療を前提としています。
(精神科・心療内科のお薬は、副作用があるものが多いです。なるべく身体に優しい治療を心がけてはいますが…)
当院では対応が困難な場合についても、合わせてご覧下さい。
診断や疾患の重篤性にもよりますので、期間については明言することが難しいですが、
例えば抗うつ薬を用いる場合は、内服開始から効果が出るまで月の単位でかかってしまうことがあります。
「すぐに良くしてほしい」というご要望は難しいときもあります。一般的な内科さんとかよりは色んな意味で時間がかかると考えてください。
原則、予約制とさせていただいております。
診察時間や処方の有無によって変わりますが、初診の場合は、3割負担の方で3,000円弱、再診の場合は、普通の診察時間ですと、1,500円弱かかる場合が多いです。1割負担の方はその1/3になります。検査などを行う場合や、書類作成の場合は別途かかります。
お支払いは現金払いのみです。クレジットカードやApple Pay等の電子払いも非対応です。ご容赦ください。
初診の際には、保険証をお持ちください。また毎月最初の診察の際にもご提示をお願いします。
持病がお有りだったり、他の医療機関にかかられている場合には、お薬手帳もご持参くださると参考になります。(薬に飲み合わせがあるものや、他の医療機関との重複処方を避けるためです)
はい。近隣に、処方箋受付の薬局がございます。
現在のところ、基本的にはスタッフ用としています。申し訳ございません。
なるべくお待たせしないように努力しますが、どうしてもの場合はスタッフまたは院長にお申し出下さい。
残念ながら物件の構造上、バリアフリーではなく、契約駐車場も少し遠いです。(成人男性で徒歩3分程の距離です)
院内の様子にある程度写真を掲載しております。
心理士がいないので心理検査をやっていません。申し訳ございません。
心理士がいないので心理面接をやっていません。
申し訳ございませんが、当院では処方できません。
申し訳ございませんが、当院では処方できません。
自立支援医療に関しては、将来的に指定医療機関を外して頂く予定です。
現在おかかりの方のみ、継続を承ります。
新規での自立支援の方の初診希望はお受けしておりません。
いいえ。令和5年1月現在、生活保護に関しては指定機関となっておりません。
近々、生活保護受給を検討されている方に関しても、最初から生活保護指定医療機関にご相談くださいますよう、お願いします。
精神科は診療特性上、採血検査などで客観的に病気の証拠が提示出来ないことが多く、患者さんの言うことを信じて診療するしかないことがあります。患者さんを疑うわけではないですが、詐病などのリスクも他科に比べて高いと考えます。
診断書については、種類によっては、必要に応じて初回の診察からお書きすることもあります(例:うつ病の方の休職のための診断書等)。
しかし、継続的な内容を含む場合(例:休職の継続や、傷病手当金の申請等)には、
・ある程度定期的に通院いただけていること(これは、治療を継続的に行っていることを含みます)
・通院の際、医師の方でも病状を把握出来ていること
は、最低条件になります。
当院は治療を目的としています。診断書の作成が治療上有益と医師が考える場合には作成します。それ以外の場合、例えば訴訟等を有利にするため、社会的責任等から逃れるため、といった目的と思われる場合には、作成をお断りしています。
「診断書だけ欲しい」という方は、申し訳ございませんが他の医療機関にご相談ください。